国立競技場の見学ツアーに参加

風薫る5月1日の午前中、
仕事をさぼってスタッフと2人で国立競技場の見学ツアーに参加してきました。
7月から始まる解体工事の前に行われている
SAYONARA国立競技場プロジェクトです。
午前の部は10:30から。
15分前くらいに現地につくと、
特に並ぶこともなく入場できました。
盛りだくさんですね。
1つずつご紹介。
裏はなんと国立競技場のペーパークラフトになっています。
工作好きな人にはたまらない工夫ですね。
私は不器用なので作れませんが。
あっさり入場できたので、参加者が少ないのかな?
と思いきや、待合室には200名近くの人が!
みんな揃ったところで
軽く説明があり、ぞろぞろと移動しました。
解説してくれるお姉さんが素敵でしたよ。
国立競技場に掲げられた東京オリンピックの金メダリスト銘板。
オリンピックを開催したら、
常設しなければならないというルールがあるそうです。
知らなかった〜。
ちなみに解体工事の際には一時的に場所を移して保管されるそう。
新しいスタジアムにも常設されるのでしょうかね。
1991年に行われた世界陸上の記念パネル。
ちょっと見えづらいですが、
100メートルの金メダリストにカールルイスの名前があります。
なつかしい。
こんな感じでみんな見上げています。
ちなみに、奥のシャッターを開けると・・・
いよいよ競技場の中へ!
ここからは自由にあちこち見て回りました。
左の壁画は相撲の元祖とされる、野見宿禰(のみのすくね)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%AE%BF%E7%A6%B0
右の壁画がギリシャ神話の勝利の女神像、ニケの像。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC
日本的なもの、世界的なものの両方を表現しているとか。
ローカルとグローバルは当時から意識されていたのでしょうか。
真ん中はロイヤルボックスです。
皇族の方が試合をご覧になられる際に座られる席ですね。
おなじみのピッチ。芝の中に入るのは禁止でした。
手を伸ばして触るくらいならOK。
楽しみにしていた選手の控え室。
思ったよりずっと質素な雰囲気でした。
たくさんのドラマが生まれたのでしょうね。
国立競技場敷地内には「出陣学徒壮行の地」碑があります。
悲しい歴史・・・
それまでピッチではしゃいでいたけれど、急にしんみり。
たまたま居合わせたおばあさんグループが
「私はこの頃、代々木に住んでいたのよ〜」
「私はまだ産まれたばっかりだわね〜」
と話していたのが印象的でした。
ちなみに、参加者は意外とお年を召した方が多かったように感じました。
平日の午前中というのもありますが、
団体申込みも多いようです。
聖火台のあるスタンド席から新宿方面を撮影。
NTTドコモビルの存在感がはんぱない。
芝生をていねいに管理する人達。
あの車に乗ってみたい。
階段を上ったり、はしゃいだりで
わりと疲れましたが、運動不足の解消になりました。
何より5月の風が気持ちいい。
午前、午後とあるようですが、
個人的には午前のほうがオススメです。
天候にもよりますが、午後は暑いような・・・
帰りはスタッフと2人で
「40年後にまた来たりしてね」と妄想しながら帰りました。
2020年のオリンピックをなつかしく語れる80台になって
また見学ツアーに参加したいな。
プロジェクトはまだやっているようなので
興味のある方はチェックしてみてください。
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/414/Default.aspx
その他の記事
-
[時間術]終業の10分前にアラームを鳴らす
忙しくても仕事が速い人の段取り上手な理由は…
-
真実の英語勉強法03 確実に英語力が高まる英文法からはじめる勉強法
3大英語勉強法に変わる真実の英語勉強法をご紹介しましょう…
-
BOOK 「働くママ」の時間術 -馬場じむこ-
「働くママ」の時間術 馬場じむこ 日本実業出版社 人生には、何度かの「転機」があります。 女性にとって、大きな転機である「出産」のあとに役立つ 「幸せに働く68のヒント」を紹介しているのが本書です。 馬場じむこ 「なんで…
-
真実の英語勉強法09 スピーキングはアメリカ人を演じ切れ
リアル英文法の知識なしでスピーキングをマスターしようとするととても苦労します…
-
勉強術02 モチベーションの源泉「Big why?」をつくろう
限られた時間で資格取得を目指すビジネスパーソンは、この「内面からモチベーションが湧く」状態を…