断裁機を買って自炊してみたDurodex 200DX

今さら感はありますが、
とうとう自炊に手を出しました。
もちろん、書籍をデジタル保存するという目的もあります。
でも、それだけでは自炊しようという気にはならなかったと思います。
やはり大きいのは、
それよりも「どこにいても仕事ができる環境」をつくるため、
仕事の資料をクラウド保存する、という目的があったからです。
Durodex200DXは書籍の電子化を目的に開発された断裁機です。
製造元の株式会社ダーレJPNがユーザーの意見を取り入れて作ったという優れもの。
個人ユーザー向きなので、小型軽量が特徴です。
18ミリの厚さまで断裁できるのもありがたいけれど、何より特徴的なのは、折りたたみ式になっていて立てて収納できることです。
簡単に収納できるのは、会社でも自宅でもありがたいですよね。
安全性もなかなかのもので、
ハンドルロックがついていたり、刃受けホルダーがついていたり。
刃受けホルダーは本体の裏側についています。
はじめちょっと「どこ?」って探しました。
(ちゃんと説明書に書いてあるのに読んでいませんでした)
刃受けホルダーの下には電池を入れる場所もあります。
ちなみに電池も付属でついてきました。
断裁機に電池・・・?
と不思議に思っていましたが・・・
これは、カットされる部分を赤く照らして目安にするためです。
カットされる部分は死角になりやすいので便利ですね。
ちなみに、この写真は横から刃受けカッターを入れているところですが、
左側に少し反射して赤くなっている部分がありますよね。
カット線の赤い光が反射しているためです。
刃受けホルダーは、入れておかないと断裁されません。
入れないでカッター部分を下ろしても、
折り目がつくだけ。安全面に配慮してあるようです。
さて、いよいよ断裁してみます。
今回、断裁するのは伊東屋さんのカタログです。
148ページと薄めですが、紙は厚め。
切るときは「う〜〜〜ん」と言っておりますが、
全力を出しているわけでもない、ぐらいの力加減です。
想像していたより、すぱっと切れました。
あとはScanSnapで読み取るだけです。
ちなみにこのマシンは数年前に買ったS1500Mです。
まだまだ現役でバリバリ働いています。
とりあえず、自炊は成功しました。
試してみた感想は・・・やっぱり便利だわ〜、です。
流行するのも納得! ですね。
その他の記事
-
勉強術02 モチベーションの源泉「Big why?」をつくろう
限られた時間で資格取得を目指すビジネスパーソンは、この「内面からモチベーションが湧く」状態を…
-
[新ビジネスマナー]勤務時間中に「ノンアルコール・ビール」はアリか?
電車でノンアルコール・ビールを飲むサラリーマンが!?
-
起業家インタビュー08 ウェルビーイング株式会社 小澤 智子 氏 2009.2.1
4足のわらじを履きながら猛勉強 人とかかわる仕事で起業する 40歳での起業を目標に、仕事と勉強を両立しながら、 創業に向けたスケジュールを着実に達成した小澤智子氏。 起業に大切な「強い意志」を持つことの大切さを教えていた…
-
[新ビジネスマナー]喫茶店での打合せ時、飲み物のストライクゾーンはどこまで?
商談相手が「クリームソーダ」を頼んだら?
-
BOOK 営業リーダーの教科書 -横田雅俊-
営業リーダーの教科書 横田雅俊 ディスカヴァー・トゥエンティワン 会社がより効果的な営業を実践していくために、 会社として整えるべき環境や人材育成法など、 リーダーが何を行うべきかについて紹介しています。 横田雅俊 株式…