発想の転換が生み出したA6ノート「365notebook」

A6のノートを探していたたどり着いたショウエイドーの365notebook。
名前の由来は、おそらくページ数が多いため、1日1枚、365日使えるというところでしょうか。
実際は、380枚の紙でできたノートなので、365日以上使えます。
もっとも特徴的なのは、その紙質です。
ノートの品質を気にする人は「ヌケ」がないか「透け」がないかをチェックしますよね。
万年筆で書いたときはどうか、ボールペンで書いたときはどうか……。
しかし、365notebookは透けることを前提としています。
というのも、紙がごく薄いうえ、もともと半透明。
発想の転換というか何というか、しかしこれが意外に便利に使えます。
メーカーであるショウエイドーの説明によると、「純白紙」という透過性の高い、
贈り物を包む用紙として使用される紙とのこと。
「日めくりカレンダー」の紙に近い、と言えば伝わりやすいかもしれません。
つるつるでさわり心地も、書き心地もよい。
暑さは約19ミリと、一般のノートに比べると厚いノートですが、
それでも380枚もの用紙を綴じていることを考えると、その薄さがイメージできるかと思います。
ただし、書いた文字は絶対にすけるため、片面使用が前提。
ページ数は760ページですが、実質は紙数と同じ380ページです。
ノートには厚紙でできた下敷きがついています。
ノートの用紙は無地ですが、下敷きには方眼が印刷されているため、
透けて方眼用紙のように使うことができます。
文字を書く際にも、図形を書く際にも便利です。
ちなみに、下敷きの表面は5ミリの方眼ですが、裏面は7ミリの方眼です。
方眼の大きさの違いが伝わるでしょうか。
一般的に、市販されている方眼ノートは5ミリのものが多いのですが、
7ミリ方眼ノートとして使えるのはメモを取るときに都合がいいんですよ。
罫線ノートの場合、1行は6ミリか7ミリですよね。
前から、「5ミリ方眼は字を書くのに少し小さい」と感じていたんです。
「365notebook」の特徴はまだあります。
紙をピリーッとはがすことができるんです。
紙を剥がすことができるということは、別のノートや手帳に貼りやすいということ。
365notebookに電話メモを取って、剥がして資料にそのまま貼ることもできます。
しかも、半透明だから、下に書いてある文字を完全に隠すこともありません。
「本に書き込みしたいけれど、本を汚したくない」というとき、
付せん紙を貼って書き込みする方法をとる人はいますよね。
マスキングテープで365notebookを貼れば、本の文字も読めるので、もっと便利です。
もちろん、トレーシングペーパーのように使えるので、イラストを描いたり、
図形を手書きで写すときも大活躍します。
たしかにノートとしては厚いのですが、A6とサイズはコンパクトですし、
持ち歩きに重いと感じるほどの重量感はありません。
私の場合、電話メモ、アイデアメモ、伝言など、さまざまな用途で使っているため、
365日は持たないくらい使っています。
平均すると、1日に10枚ほどでしょうか。
ちなみに、価格は2冊セットで1,000円です。
Amazonで購入すると、配送料が「¥735」と出ますが、実際には配送料無料になります。
下の写真が配送時に添えられた書類です。注文の合計額が¥1,000であることが確認できます。
その他の記事
-
起業家インタビュー02 GPSストア 菅野りつ子 氏 2009.2.1
丁寧な対面販売が魅力のハンディGPS専門店を開業 山岳ガイドの経験をもとに、GPSの専門店をオープンした菅野りつ子氏。 店舗探しの秘訣や、独特の営業戦略、支えとなった「人とのつながり」を語っていただいた。 主な事業 ハン…
-
勉強術04 失敗と成功のギャップを仮想する
不思議なもので、成功シーンをイメージできなかった人も、失敗シーンなら簡単に…
-
[時間術]月曜日は「暖機運転」する時間をとる
朝の時間を有効に活かせば、もっと充実した毎日になる。
頭ではわかっていても… -
[基本のビジネスマナー] 名前を呼ばれたら相手を見て「はい」と返事する
作業に集中しているときに上司に呼ばれると…
-
起業家インタビュー01 パクチーハウス東京 佐谷 恭 氏 2009.2.1
「旅と平和」をテーマにパクチー料理専門店をオープン 集客への絶対的な自信をもとに、 世界初のパクチー料理専門店をオープンした佐谷恭氏。 起業体験を回想しながら、飲食店経営の魅力や戦略について語っていただいた。 主な事業 …