[時間術]すき間時間・移動時間の上手な活用法

あらかじめ「すき間時間用の仕事」を用意しておく
1日に何回かは「すき間時間」ができるものです。
この時間も有効に使いたいものですが、
いざとなると、なかなか上手に使うことができないもの。
これは、すき間時間の「準備」をしておかないからです。
すき間時間にできるのは、
資料の整理や次に始まる仕事の下調べなどがあります。
「いつでもいい仕事」「ちょっと仕事」というのがポイントです。
そのため、
5分でできる仕事
15分でできる仕事
30分でできる仕事
など、時間ごとに分けた
すき間時間用のToDoリストを作成しておきましょう。
これなら、空いた時間に応じて
どのToDoを行うかすぐに判断できます。
その他の記事
-
差別化塾05 地域活性化につながる加工品を開発 夢前夢工房
夢前夢工房が取り組むのが「農業の6次化」。6次化とは…
-
[あの人の言葉]金川千尋さん
考え方を変えて挑めば、最高の楽しさを味わうことができる。
-
差別化塾06 伝統技術と古い業界に新しい発想で切り込む 極東産機株式会社
職人さんが手で行ってきた仕事の省力化、自動化」を開発コンセプトに
昭和23年に創業した畳の製造機器メーカー。 -
勉強術05 欲望とうまくつきあった人が最後に勝つ
一見すると、この欲望をガマンして勉強し続けたほうが合格する確率を高められそうですが…
-
真実の英語勉強法07 英語の教材は村上春樹の小説に限る
英語の本を読む時のポイントは…